自己紹介と現在の業務について教えてください

金子さん:製薬会社やバイオベンチャーで研究員をしていました。創業時から当社に参加し、現在は創薬研究部の部長を務めています。

米倉さん:製薬会社で研究員を経験した後、当社に入社しました。現在は創薬研究部でプロジェクトマネージャーを担当しています。

高田さん:製薬会社で治験薬の品質評価や試験法の技術移転をしていました。現在はCMC開発部で研究員として、試料分析や試験法開発を行っています。

新谷さん:経営管理部で人事・経理・総務などの事務全般を担当しています。以前は非営利法人や一般企業で経理や事務を経験してきました。

大手町ビルのラボはいかがですか?

米倉さん:地下鉄大手町駅に直結で天候を気にせず出勤できるのは助かります。共同研究先への移動も楽で、アクセスの良さを実感しています。

高田さん:東京駅に近いので、仕事帰りに新幹線で実家に帰省できるのが便利です。皇居も近く、仕事終わりにランニングを楽しんでいます。

新谷さん:丸の内エリアはショップもレストランも充実していて便利です。意外と緑も多く、ビルの屋上が社員に開放されているので、良い風を感じながらリフレッシュできます。

金子さん:ウエットラボは郊外が多いですが大手町なら通勤しやすい。しかも最先端の研究ができるという環境は魅力です。

エクソーフィアでは大手町ビル1階の「とまり木」が利用できます。マッサージチェアや仮眠スペース、トレーナーへの相談など、どのように活用していますか?

金子さん:「とまり木」ではその日の体調に合わせて機器を選び、ストレッチやマッサージを受けています。リラックスしたい時や、考えがまとまらない時に利用すると、仕事がはかどることも。

米倉さん:私は作業効率が落ちた時にTOTONEで仮眠を取るようにしています。頭がスッキリしてパフォーマンスが回復します。

高田さん:私は肩こり対策でマッサージチェアがお気に入りです。午後のPC作業の合間にリフレッシュできます。

新谷さん:私はウォーターウェーブベッドを使うと全身の血流が良くなり、視界がクリアになるのを実感します。

Inspired.Labのカフェやランチ補助は利用されていますか?

米倉さん:カフェのToday’s Lunchは、フレンチ出身のシェフが日替わりで作るこだわりメニューで、ボリュームもあり満足感が高いです。ランチ中の会話が仕事のヒントになることもあります。

新谷さん:おしゃれな雰囲気の中でランチができるのはリフレッシュに最適。ランチ補助のおかげで、都心のランチもお得に楽しめます。

金子さん:同じフロアに入居している他社の社員とランチで交流が生まれ、ちょっとした会話がきっかけで仕事が動くこともあります!

部活動やイベントなどInspired.Labの交流活動はどうですか?

高田さん:実験やPC作業に集中していることが多いので、ラン部で皇居を走ると頭がスッキリし、次の日の仕事にも集中できます。

金子さん:気分転換になりますし、趣味に打ち込むことで仕事にも良い影響があると思います。私は書道の師範の資格を持っていますし、これからも極めたいと思っています。

書道イベントの様子

新谷さん:先日、金子さん主催の書初めイベントに参加しましたが、金子さんの書道パフォーマンスは圧巻でした!他社の方々とも交流できて楽しかったです。

金子さん:書き初めでは、新年の抱負、ペットの名前、お子様の名前、お悩みなど様々あるのですが、その方が気になっている事柄が知れたり、普段は控えめな方が意外と大胆な字を書くことがわかったりと、とても面白い発見があります。

カフェの食事がふるまわれるイベントも多数!

スタートアップならではの働きがいはありますか?

米倉さん:自分の研究が会社の成長に直結する実感があります。ゼロからプラットフォーム技術を提案し、今では重要なプロジェクトへと成長しました。研究だけでなく、事業開発にも関われるのが魅力です。

新谷さん:経理としても単調なルーチンだけでなく、状況に応じて新しい業務に挑戦できるのが面白いです。部署の垣根を越えて協力できる環境もやりがいにつながっています。

未来の仲間へのメッセージをお願いします。

金子さん:お互いをリスペクトし合う社風があり、チームワークも良いです。失敗を恐れず、新しいことに挑戦したい方にぜひ来てほしいですね。

高田さん:スタートアップは大変というイメージがあるかもしれませんが、相談できる環境が整っているので、安心して働けます。

新谷さん:福利厚生も充実していて、働きやすい環境です。新しいことに挑戦しながら成長したい方にぴったりの職場だと思います。

02.休養室シェアリングサービス「とまり木」とは?

EXORPHIAでは、毎日15分「とまり木」を無料で利用出来ます。

「とまり木」は、休憩やリフレッシュができる大手町ビル1階の休憩室です。
マッサージチェアや仮眠スペース、トレーナーへの相談などが利用できます。

「とまり木」は健康経営優良法人認定制度の「自社内の運動場」等に認められており、健康経営推進にも貢献できる施設です。

「とまり木」を始めたきっかけ ――三菱地所の三輪さん

ビジネスパーソンが体調不良のときに「休めるのがトイレしかない」と聞いたとき、衝撃を受けました。また、具合が悪くても無理をして、効率が落ちた状態で働いている人達が多いのです。オフィス環境を提供する私たちだからこそ、働く人の健康を支える場所を作れないかと考え、「とまり木」を始めました。

「とまり木」は予約なしで利用できます。
利用状況を確認できるので、空いている機器を自由に使えます。チェックインや機器の操作はiPadで簡単に行っていただけます。
15分の休憩がもたらす効果

多くの人にとって「休憩」といえば、コーヒーやお菓子、タバコが一般的かもしれません。でも、「とまり木」では短時間で疲労回復やコンディション調整ができ、仕事にもポジティブな影響をもたらすと好評です。
エクソーフィアの皆さんもさまざまな使い方をしています。マッサージチェアで体をほぐしたり、仮眠を取ったり、トレーナーのストレッチ指導でリフレッシュしたり。仕事に行き詰まったときに利用すると、気分転換になり、集中力が戻ると実感される方が多いですね。
その日のコンディションに合わせて、トレーナーが声をかけながら最適な機器や運動を提案しています。「とまり木なしでは働けない!」という声もいただいています。

ウォーターウェーブベッド
上)マッサージチェア/下)TOTONE
ウォーターウェーブベッド上)マッサージチェア/下)TOTONE

このビルには多くのスタートアップ企業が入っており、「とまり木」は福利厚生やセーフティネットとして活用されています。オフィス内に休める場所がなくても、「いざとなったら休める場所がある」と思えるだけで、安心して働けるという声も多いです。
仕事で疲れたとき、気分転換したいときなどに利用し、短時間のリセットで仕事の効率が上がるのを実感してもらえたらと思います。 定期的にトレーナーに客観的に状態を見てもらうことで、健康への意識が変わり、行動変容につながる方も増えています。

ぜひ一度試してみてください!
(三菱地所 三輪さん)